発端は、2012年夏のオリンピックで開設されたBBCスポーツのWebサイトでした。次に、ビデオストリーミングのBBC iPlayerが登場しました。MarkLogicでは、迅速なデータ統合とアプリケーション開発でBBCをサポートし、コンテンツ価値を最大限に高めることに成功しました。BBCでは、その後のMarkLogicの実装拡大を続け、メディア業界でリーダーシップを発揮し続けています。
「SQLでは20秒もかかっていたのが、NoSQLでは200ミリ秒しかかかりません」
「BBCのレガシーシステムでは(ビデオクリップの公開に)30分、時には1時間もかかっていました。MarkLogicのNoSQLテクノロジーといくつかのSQLベンダーを比較してみたところ、SQLで20秒かかっていたものが、NoSQLでは200ミリ秒しかかかりませんでした。桁違いの速さです。ですから、iPlayerのNoSQLへの移行を勧めるのです」
BBCでは、拡大するユーザー数への対応や、複数のデバイスで視聴可能なコンテンツの配信を最初の導入時よりも迅速化するために、iPlayerをアップグレードできればと考えていました。BBCでは、iPlayerの導入直後の実稼働の最初の年に、MarkLogicで30億件のリクエストをクラウド経由で処理できた成功体験がありました。
iPlayerでは、クエリ時間を20秒から200ミリ秒に短縮することで、導入初年度に30億件のリクエストを処理し、iPlayerユーザーの満足度を上げることに成功しました。
BBCチームでは、MarkLogicを活用して、数日ではなく数分で視聴者にコンテンツを届けることができました。
BBCでは、テクノロジースタックのシステムの数を減らすことで、ITコストも大幅に削減しました。
BBCでは、夏のオリンピック向けに、カスタマイズ可能でインタラクティブなオンラインコンテンツのリアルタイム配信を、これまでになく画期的な方法で実現したいと考えていました。BBCのリレーショナルテクノロジーでは、多種多様なデータタイプが負担となり、遅延などの問題が発生するようになっていましたが、コンテンツの急激な増加を見込んで、データ統合、セマンティック、マルチデバイス配信にMarkLogicを利用することにしました。
BBCでは、毎秒25,000のトランザクション、合計の450億件のリクエストをすべて処理できました。
BBCでは、ピーク日に最大2.8ペタバイトのデータをダウンタイムゼロで提供しました。
BBCでは、オリンピックで提供したサービスで数多くの賞を受賞し、業界のリーダーシップを発揮し続けました。